「京都にいる巫女に伯家神道を授けてもらった」は本当か/伯家神道のウソ・ホント

「京都にいる巫女に伯家神道を授けてもらった」は本当か 伯家神道を自らが継承したと名乗る人の中には「京都にいる巫女に授かった」と証言している者がいるが、本当だろうか。 現代において、伯家神道を継承している団体はあったのか? その団体は、実際に伯家神道を受け継いだのか? について、検証する。 伯家神道を継承している団体は? 1、伯家神道伝承奉賛会/近江神宮(滋賀県・現在は伝授しておらず) 伯家神道の系統を自称する「 大和本学 (やまとほんがく・正統な流れではない。詳細は後述)」でお行を積んでいた、故・ O女史 が指導していたもの。 ※O女史は、上記書籍の中ではフルネームでの記載あり。 <POINT>「京都にいる巫女に教わった」という説があるが? →伯家神道伝承奉賛会における行の伝授は、 滋賀にある近江神宮内 であった。O女史は京都に住んでいたため、言葉としては京都の訛りがあったと思われるが、人に伝える場合は「滋賀の巫女様」と伝える方が適切ではないだろうか。 <POINT>本当に伯家神道の流れだったのか? →指導にあたっていたO女史は、大和本学で伯家神道の修行を積んでいた。もともとは一介の主婦だったという。 しかしそもそも、O女史が修めていた大和本学の創始者である 小笠原大和 が、どういった経緯で大和本学を始めたのか、という点が重要である。 小笠原大和は、かつては伯家神道の正統な継承先である 和学教授所 (後述)で修行をしていた。 その時の和学教授所で五代目を継いでいた 中村新子 に指導を受けていたが、小笠原大和はある問題行動を起こす。 和学教授所にある書き物(秘伝書)を勝手に持ち出し、書写したのである。 しかもその資料を元手に、和学教授所では「教会を作ってはいけない」という規則があるにも関わらず、それを破り、大和本学を創設してしまうのだ。 こういったことがあり、 小笠原大和は中村新子より破門された 。 このようなことから、大和本学は、伯家神道の修行を一時期は受けていた小笠原大和が、資料を盗み、禁を犯して新たな教会を起こした結果できたものであるため、正統な流れを汲んでいるとは言い難い。 2、和学教授所については、次回考察。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ★この記事は、下記の書籍を参考にしています 【 購入先はこちら (外部リンク)】 『伯...